2018年12月03日

難しい生ハムのスライス

難しい生ハムのスライス
うす~くスライスされた生ハム。
常温にしばらく置くと香りも増し、口の中でふわっととろけます。

しかし、このスライスが難しいんです。

生ハム塾でも原木でできあがるのに、スライスが大変だからブロックカットしてほしいという声をよく聞きます。


難しい生ハムのスライス
コツを尋ねると、「うん、慣れ。」と社長(笑)


難しい生ハムのスライス
細長い包丁が切りやすいそうです。


難しい生ハムのスライス
切らせてもらいましたが、慣れてないと、薄く切ろうとするとボロボロになってしまいました。


難しい生ハムのスライス
比べると一目瞭然ですね。

右の薄くスライスした方は、飲食店からの注文分で、実は包丁ではなく手動のスライサーで切ったものです。

でも、社長はスライサーより包丁がおすすめだそうです。

原木を生ハムホルダーにセットして、熟成が進んでいる外側から削ぎ切るようにカットしていき、熟成が遅い内側が最後になるように食べていくのがいいそうです。

熟成が進むと肉の内部に白いアミノ酸の結晶が現れます。
チロシンという物質で、熟成のうまみが増した証です。
だいたい15~16か月で出てくるようです。

生ハムホルダーで生ハムをスライスするリッチな生ハムライフ、いかかですか(笑)
1月末の生ハム塾にキャンセルがあり、1本空きができました!
2月10日も残り4本です。





同じカテゴリー(生ハム)の記事画像
ふるさと納税 生ハム復活!
旅立つ生ハム
梅雨明け後の生ハム小屋
熟成庫は甘い香り
伊勢丹新宿店の物産展準備中
第4回 シャルキュティエ田嶋 生ハムパーティー開催日のご案内
同じカテゴリー(生ハム)の記事
 新社屋記念特別セット本日最終日です (2022-04-29 10:55)
 ふるさと納税 生ハム復活! (2021-09-16 09:41)
 旅立つ生ハム (2020-03-02 16:11)
 梅雨明け後の生ハム小屋 (2019-07-27 13:17)
 熟成庫は甘い香り (2019-06-10 11:43)
 伊勢丹新宿店の物産展準備中 (2019-05-25 15:34)

Posted by tajima  at 17:10 │Comments(0)生ハム

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。